2016年12月26日月曜日

2016.12上旬 太宰府天神社(天満天神宮)より倉見山




山と高原地図に載っている道を登るつもりだったが、間違って道の無い尾根を登ることになった。


2016年12月25日日曜日

2016.11下旬 米沢山北尾根




怖かった。
ここは雪がついている時はやめたほうがいい。

甲斐大和駅8:10→取付き8:57→11:45米沢山12:01→お坊山12:51→13:16大鹿峠13:24→14:59笹子駅

2016年12月7日水曜日

2016.11初旬 十二山尾根(笹嵓尾根)から三ツ頭 八ヶ岳廃道探索その1





十二山尾根は八ヶ岳南端の前三ツ頭に端を発する尾根で、かつていくつもあった南麓から権現岳へ登る尾根道のうちの一つだったという。笹嵓(ささぐら)尾根という呼び名もある。

2016年11月12日土曜日

2016.10下旬 日川尾根を上る



今年の冬から春にかけて、甲斐大和駅北側の登山道表記が無い領域を何度か歩いたことで、次は甲斐大和駅と上日川峠を繋いで歩きたいと自然に思うようになっていた。

下る方が楽なので、最初は上日川峠までバスで行って南下しようと思っていたが、一番早いバスに乗っても峠に着くのは9時頃になってしまい、もたもたしてると最後尾根を下る時に暗くなってしまう可能性がある。一度登ったことのある尾根だが暗い中を下りたくはない。危険だ。

逆の北上ルートだと、登り基調にはなるが甲斐大和駅から7時前には歩きだすことができ、見込みどおりにいけば15時半の甲斐大和へ下る最終バスに間に合いそうだ。これに間に合わなくても大菩薩登山口まで歩けば塩山行きのバスが18時過ぎまである。
よしこっちにしよう。難しいところは先がいい。



2016年11月6日日曜日

2016.10中旬 権現岳-編笠山




観音平下の防火帯から甲斐駒ケ岳。
ここからの景色も大事な目的の一つだった。



2016年9月4日日曜日

2016.8中旬 折立から黒部ダムへ3泊4日 2日目:薬師峠-黒部五郎岳-三俣山荘



薬師峠から黒部五郎へ向かうなだらかな道。


黒部五郎岳への登りと黒部五郎小屋から稜線に出るまでの二箇所が急登だったが、あとはとても気分のいいゆったりとした稜線を歩くことができた。


2016年8月24日水曜日

2016年8月20日土曜日

2016.7下旬 高千穂峰



高千穂峰は高校生の時学校登山で登らされた山で、すごくきつかった記憶がある。
そしてはあはあ言って登る僕らの横をおばあさんが軽やかに登っていたのが驚きで、友達とすげえなあと言い合ったのを覚えている。

今回何十年ぶりに登ってみることにして、やはり今の僕にもきつい山なんだろうかと楽しみにしていた。
でも昭文社地図を見ればすぐ分かることだけど、高千穂河原から登ったら体力的にはかなり楽な山だった。なんで高校生の時はあんなきつかったんだろう?


2016年8月19日金曜日

2016.7中旬 北八ヶ岳1泊2日 2日目:双子池〜麦草峠





双子池から大岳までの道がすごく良かった。
熊も鹿も猪も通れないような密生した原生林、苔、岩の原始的な道。


2016年8月6日土曜日

2016年6月15日水曜日

2016.6上旬 杣添尾根→県界尾根




自分の中におばさん、あるいはお姉さんがいるのに気付いたのは3年前の7月に杣添尾根を登った時だ。
それまで花には興味が無かったのに、雨に濡れて咲き誇る小さいたくさんの花に身の内から感激が沸き起こってきて、はたから見たらおじさんが無表情に歩いているだけなのだが心の中では、かわいい〜、可憐過ぎる〜と女性の声が大はしゃぎしていたのだった。

2016年6月9日木曜日

2016.5下旬 九鬼山-高畑山





今回の目的は九鬼山から高畑山間の未知の稜線を歩く事と、高畑山の仙人小屋跡に行く事。

2016年4月23日土曜日

2016.4初旬 古部山−甲州高尾山


1128mに登り詰めたところからの笹子雁ヶ腹摺山の稜線と富士山。
ハイキングコースを作りかけたのか放置された木々や木段があった。


2016年4月11日月曜日

2016.3中旬 本社ヶ丸北尾根ー鶴ヶ鳥屋山



笹子駅8:53→黒野田林道分岐9:51→取付き9:54→10:47P1245付近11:03→12:10本社ヶ丸12:41→角砥山13:31→14:31鶴ヶ鳥屋山14:41→16:40初狩駅

2016年4月2日土曜日

2016.3中旬 水野田山〜古部山 猟犬クロに会う



宮后山まで行こうと思っていたが、チェーンスパイクにつく雪団子にうんざりして古部山で引き返した。

2016年3月21日月曜日

2016.2下旬 徳並山(徳波山)~勝沼尾根



甲斐大和駅9:01→9:13三島神社9:16→10:35徳並山10:53→導水管上部13:14→トンネル入口13:36→14:02勝沼駅

2016年3月13日日曜日

2016.2中旬 南郷神社から松生山



南郷バス停7:08→7:13南郷神社入口→7:17南郷神社7:22→8:25造林小屋跡8:33→8:57登山道→9:10松生山9:28→9:58浅間嶺展望台→10:19引き返し点→11:38小岩バス停→宝蔵寺バス停

2016年3月7日月曜日

2016.2中旬 鶴ヶ鳥屋山




前回鶴ヶ鳥屋山迄行けなかったので再挑戦。
今度は素直に近ヶ坂橋からのコースで。

2016年3月6日日曜日

2016.2初旬 鶴ヶ鳥屋山撤退 唐沢橋−恩六二九石標−近ヶ坂橋



クマと思われる足跡。急斜面を登ってきて木と木を繋いで歩いて、また急斜面を降りていく。


2016年3月1日火曜日

2016.1中旬 新倉山東尾根−三ツ峠−清八山



前回の杓子山の帰りに寿駅ホームから正面の山をぼけっと見ていて、ふと、この山は三ツ峠まで続いてるのかな? と気になって帰宅後地形図で確かめてみた。
そしたら936m、1019mを経由し、1184mの南で登山道に合流する尾根が通っていて、いかにも尾根通しに道がありそうな感じだ。
まあダメ元でいいやと行ってみることにした。

終わってみれば、藪尾根を無事歩けたのはいいとして、子犬らしき死骸を見たことや、キコリのおじさんとの出会いなど、なにか不思議な感触の一日になった。

2016年1月31日日曜日

2016.1初旬 杓子山西尾根-相定ヶ峰



下吉田駅そばローソン7:54→8:48登山口の陸橋9:05→11:44杓子山12:20→向原峠13:47→14:12相定ヶ峰14:28→15:12堂尾山公園15:19→富士見台15:27→登山口15:41→15:57寿駅


2016年1月25日月曜日

2015.12中旬 大垈山



大垈山の山頂付近で見た二つの道がどうなっているのか知りたいのと(前回の記録)、他の人の記録を読むと山頂付近が分かりづらいと出てくるのでその辺を探りたいと考え、また大垈山へ行くことにした。

2016年1月23日土曜日

2015.11月下旬 宮地山から稚児落し


山と高原地図大菩薩2009年版をずっと使っていたが、いろいろ変わってるだろうと2015年版を買ってみたら、空白だった近ヶ坂往還に実線が引かれていたり大沢山から笹子峠間が破線になってたりと結構変更点があった。
全体的に登山道が増えた印象で、山登りが流行っているのが関係してるのかもしれない。